祝日データはいつ更新される?チェックポイントまとめ

 新年を迎える準備でカレンダーを新調する。

 そんなとき、ふと、翌年の祝日がどうなっているのか気になりませんか?

 サイボウズのサポートには、年始から2月頃にかけて、翌年の祝日に関するお問い合わせが多く寄せられます。新年を迎え、4月から始まる次の年度を意識する時期でもあるからでしょうか。

  今回は、Garoonのカレンダーで利用する祝日情報についてまとめます。 

<目次>

  1. 翌年の祝日情報はいつ公開される?
  2. Garoonのカレンダーに祝日データを取り込む方法について 
  3. 祝日データを重複して取り込むと、2重で登録される?
  4. おわりに


1. 翌年の祝日情報はいつ公開される?

 翌年の祝日は、毎年2月上旬に内閣府から公開されます。

 サイボウズでは、公開された情報を元にGaroonで取り込むための祝日ファイルを作成し、公開しています。2月中旬以降、お客様が翌年の祝日データを取り込めるようになります。


2. Garoonのカレンダーに祝日データを取り込む方法について

 標準のカレンダーは、初期設定で「祝日を自動で取り込む」ようになっています。 

 この設定が有効になっていると、祝日データは、日本標準時(JST)の毎月2日午前1時に自動で取り込まれます。   

admin_system_calendar_systemcalendar_07.png

 標準のカレンダー以外も「自動で取り込む」を有効にすることで毎月2日午前1時に自動で取り込むように設定できます。(日本の祝日データを自動で取り込む手順をヘルプで確認する

  

 もちろん、祝日データを手動で取り込む設定にすることもできます。 (日本の祝日データを手動で更新する手順をヘルプで確認する

 カレンダーごとに設定を変えることができるので、複数のカレンダーを設定している場合は、それぞれ設定を確認してください。


3. 祝日データを重複して取り込むと、2重で登録される?

 自動で取り込む設定になっていると、毎月2日午前1時にデータが取り込まれます。  

 しかし毎月祝日データを取り込むことで、祝日データが2重登録されてしまうのでは...?

 いいえ、大丈夫です。 

 既存の祝日データと次の項目がすべて一致する場合は、自動取り込みによって祝日データが重複して登録されることはありません。 

  • 日付
  • イベントタイプ
  • イベント内容

 手動で取り込む場合も、同様です。 


4. おわりに

 祝日データを手動で取り込む運用にする場合は、作業する日付を指定したToDoリストやスケジュールとして登録されることをおすすめします。ウッカリ作業が漏れていた!ということを防ぎましょう。

 内閣府からの祝日情報の公開は年に1回のことなので、カレンダーにいつ反映されるのか?どんな作業が必要なのか?カレンダーの更新設定に関して記憶は薄れがちです。

 そんな時は本記事を参考にしてください。

Garoonカスタマーサクセスチーム